電荷 Q=CVと、クーロンの逆二乗の法則の発見まで2_Q=CVの発見 ボルタは、従来から使われていた検電器を改良し、さまざまな実験をとおして、電位の概念を導き出しました。さらに実験を重ねていくなかで、電気量の概念が明確になり、コンデンサの理論の構築へとつながっていきました。ここでは、ボルタがどのような実験をしてコンデンサの理論へ到達したのかについて説明します。 2022.04.17 電荷誘電率コンデンサ電位
電荷 Q=CVと、クーロンの逆二乗の法則の発見まで1_電位の概念の誕生 Q=CVとは、ボルタによって発見された電荷と電位の関係です。そう、ボルタとは、化学電池を世界で初めて作ったとされる科学者です。今回は、この関係が発見された当時の時代背景と、電位の概念が誕生するまでを説明します。 2022.03.27 電荷コンデンサ電位
電場 静電エネルギーのさまざまな表現方法5_電場と電位による表現から電場のみによる表現へ 前回の記事では、真空中の静電エネルギーを電場と電位により表現しました。ここでは、静電エネルギーを電場のみによる表現へと変えていきます。 2022.02.10 電場コンデンサ電位静電エネルギー
電場 静電エネルギーのさまざまな表現方法4_電荷間のエネルギーによる表現から電荷密度と電位による表現へ 静電エネルギーを電荷間のエネルギーによる表現から電荷密度と電位による表現へと変換していきます。 2022.02.05 電場電荷電荷密度ガウスの法則静電エネルギー
電荷密度 静電エネルギーのさまざまな表現方法3_電荷間のエネルギーによる表現から電荷密度と電位による表現へ 前回の記事では、静電エネルギーの意味と、2個の電荷によるエネルギーからN個の電荷によるエネルギーへの拡張について説明しました。ここでは、N個の電荷によるエネルギーを異なる形へと変えていきます。 2022.02.02 電荷密度電位静電エネルギー電荷
コンデンサ 静電エネルギーのさまざまな表現方法1 記事では、静電エネルギーは電場が持つことを示しました。しかし、式を導出する過程では、さまざまな式を変形したり代入したりしており、ただ式をこねくり回しただけ、との感じもします。そこで、今回は、電荷間の静電エネルギーが、電場が持つ形になるまでを、順を追っていきます。 2022.01.23 コンデンサ静電エネルギー電荷電場
コンデンサ 単独導体の静電エネルギー_\(U=\frac{1}{2}CV^2\) コンデンサの静電エネルギーの式U=1/2CV^2は、コンデンサと同様に単独導体にも適用できます。これは、単独導体と電位ゼロの無限遠の間での電荷を運ぶ仕事を考えることで理解できます。ここでは、この仕事を実際に計算により確かめます。 2022.01.04 コンデンサ電位静電容量静電エネルギー
未分類 コンデンサの理論_\(E=\dfrac{V}{d}\) コンデンサの理論で頻出する関係式が4つあります。そのうちのひとつが「電場は電圧(=電位差)の傾きに等しい」です。この関係を計算を通して説明します。 2021.12.12 未分類コンデンサ電位誘電体電荷電場