2022-03

コンデンサ

Q=CVと、クーロンの逆二乗の法則の発見まで1_電位の概念の誕生

Q=CVとは、ボルタによって発見された電荷と電位の関係です。そう、ボルタとは、化学電池を世界で初めて作ったとされる科学者です。今回は、この関係が発見された当時の時代背景と、電位の概念が誕生するまでを説明します。
電荷密度

コンデンサにおける誘電体の分極2_分極による誘電体の表面電荷密度と分極ベクトル

前回は、分極のイメージについて説明しました。今回は、分極と電場の関係について説明します。まず、原子(分子)の分極による誘電体の表面電荷密度を求めます。これを用いて誘電体の微視的な分極を巨視的な表現へ変える流れを説明します。
コンデンサ

コンデンサにおける誘電体の分極1_分極の微視的イメージと巨視的イメージ

誘電体とは、絶縁体であり、分極する物質です。絶縁体なので、電流を流さないような物質ですが、分極するという特徴を持っています。今回は、この誘電体の分極の微視的なイメージと巨視的なイメージについて説明します。