電場

静電エネルギー

静電エネルギーのさまざまな表現方法5_電場と電位による表現から電場のみによる表現へ

前回の記事では、真空中の静電エネルギーを電場と電位により表現しました。ここでは、静電エネルギーを電場のみによる表現へと変えていきます。
電荷

静電エネルギーのさまざまな表現方法4_電荷間のエネルギーによる表現から電荷密度と電位による表現へ

静電エネルギーを電荷間のエネルギーによる表現から電荷密度と電位による表現へと変換していきます。
電荷

静電エネルギーのさまざまな表現方法1

記事では、静電エネルギーは電場が持つことを示しました。しかし、式を導出する過程では、さまざまな式を変形したり代入したりしており、ただ式をこねくり回しただけ、との感じもします。そこで、今回は、電荷間の静電エネルギーが、電場が持つ形になるまでを、順を追っていきます。
コンデンサ

電場のはたらきをどのようにイメージすればよいか

電場は目に見えません。しかし、エネルギーを保持したり、電荷間に働く力を伝えたりと、電場はさまざまな働きを示します。ここでは、この電場の働きはどのようにイメージすることができるのか、について説明します。
コンデンサ

コンデンサと電場の持つエネルギーの関係

ここでは、コンデンサのエネルギーはどこに、どのように蓄えられているのか、について考えます。
誘電率

コンデンサの理論_\(U=\dfrac{1}{2}CV^2\)

コンデンサの理論で頻出する関係式が4つあります。そのうちのひとつが「コンデンサの静電エネルギーの算出式」です。これを計算を通して説明します。
未分類

コンデンサの理論_\(C=\epsilon_0 \dfrac{S}{d}\)

コンデンサの理論で頻出する関係式が4つあります。そのうちのひとつが「静電容量は誘電体の厚さに反比例し、面積に比例する」です。この関係を計算を通して説明します。
誘電体

コンデンサの理論_\(Q=CV\) (ひとつの導体の場合)

コンデンサの理論で頻出する関係式が4つあります。そのうちのひとつが「電気量と電圧の比例関係」です。この関係を計算を通して説明します。
誘電体

コンデンサの理論_\(E=\dfrac{V}{d}\)

コンデンサの理論で頻出する関係式が4つあります。そのうちのひとつが「電場は電圧(=電位差)の傾きに等しい」です。この関係を計算を通して説明します。